樋工事

縁の下の力持ち「樋」

樋はどんな建物にも必ず設置されていますが、特に目立つことはなく、地道にその役割を努めており、言わば縁の下の力持ちと言っても過言ではないでしょう。

近年のリフォーム流行の時代において、ついその存在を忘れられがちではありますが、雨樋はとても重要なものなのです。
皆様もご存知の通り、雨樋は雨の通り道をつくり、建物の劣化を防ぐためには欠かせない役割を果たしています。

屋根に落ちた雨を受け止め、樋は流されるべきところまで雨を集めて運びます。
濡れさせたくないものは濡れさせないままに。そうして雨樋は建物を守っているのです。
濡れない場所で機能を果たすという前提の材は雨に濡れる事で弱くなります。

そこで、一つ覚えていただきたいのは、
・水はより低いところに流れていくという性質を持っている
・雨の通り道に木材や鉄材があれば確実に朽ちていく

以上を踏まえて雨樋の場合、しっかり傾きが取れていなければ、雨水はたまり、溢れ、落ちて叩きつけられた雨水は飛散し、外壁を汚して劣化を進めてしまいます。

ご自身でセルフチェックされる場合は、雨が降っている時に、一箇所で集中して水を叩きつけるような音がするか確認してみてください。
もしそんな音が聞こえると、それは雨樋が機能しておらず、雨水が溢れているのかも知れません。

壁の黒ずみが雨樋機能不全のサインを発している事もあります。
一番わかりやすいのは雨の降っている昼間に外から家を眺めてみることでしょう。
「もしかしたら、具合が悪いのかも知れないなぁ。」と思ったら、当社までご連絡ください。

現地調査にて原因を追求し、写真とともにお客様のご納得のいくご説明をいたします。

傷んだ雨樋を放っておいても大丈夫?

雨が降っている時、じっくり我が家を眺めるなんてこと、ほぼありませんよね。

もともと、目立つ存在ではないので、その機能が損なわれても、すぐには修理の必要性に気付かず、その機能の欠損によって引き起こされる二次的な被害に気付いてから、雨樋の修理に着手する形になることが多いようです。

雨樋の不具合というのはそれ単体で気付くのは難しいと思います。
ですので、雨樋の不具合に気付きつつ、放っておいてもいいだろうかと思案するケースは稀だと思いますが、放っておいてよいかという質問があるなら、答えはノーです。

また、雨樋の中を流れるのは実は雨水だけではありません。
屋根に降り積もった塵や埃などは雨に洗い流されて、雨水と共に雨樋の中に流れてきます。

それらの細かな固形物は水のようにスムーズには流れません。
何かのきっかけで溜まり始めたそれらは、あっという間に堆積します。

雨樋の途中に積もった汚れは仲間を集めるかのように、より多くの砂や埃をせき止めて集めます。

こうなってしまうと悪循環で、その箇所はその重みで垂れ下がり、さらに多くの砂、埃を集めてしまうことに……。
それにより雨樋の途中から雨水が溢れる状況が出来上がります。

でも、この過程の早期であれば、簡単な手直しで済む場合があります。
何でもそうですが、早期に手を打てば物事はスムーズに簡単に片付きますので、日々チェックとは言いませんが、
「長く、快適に暮らすために、雨の通り道だって意識しなくちゃ!」と関心を持っていただければ、職人としてとても嬉しく思います。

あとは、専門である私達に塩化ビニール製の雨樋も、銅製の雨樋も、ステンレス製の雨樋もそれぞれに一長一短を踏まえ、それらの特性を活かした素敵なお住いを保ち続けるご提案とお手伝いをさせてください。

確実な仕事でこの先もずっと満足をしていただける施工を行うのが当社「建築板金のり京」です。

一覧ページに戻る